2022年05月19日
バタバタday
今日は朝からバタバタと…
ミリタリーの方で、バイクをアメリカに持ち帰りたい。そのために"letter of compliance"が必要なんだけども…っていうお問合せ。
適合証明書?製造証明書?とかっていう感じの書類。
実はこのお問合せ。過去にも何度かありました。
今回は当店で購入された車両ではなく、ホンダのズーマー。
というわけで、ホンダのディーラーさんの方が詳しいかも…と紹介してみるも…言葉が通じず結局間に入ってくれ、との電話が
メーカーのカスタマーサービスに電話してくれ、とのことで電話してみると、FAXにて車台番号だったり情報を送って欲しいとのことでした。
数時間後。
お電話頂き、やはり発行することはできないとの返答でした。なぜなら、日本仕様のモデルだから。
アメリカ仕様、USスペックであれば問題なく発行できるけども…
バイクは完成時にブレーキテストや排ガスなどのテストがあって、合格したものが出荷されるんですね。
そのテストの基準の数値は、各国それぞれ。
日本とヨーロッパは近いようですが、アメリカは全然違うらしい。(過去に陸運局に相談した時に聞いた話)
もちろんメーターの表示もkmとマイルで違うし、
アメリカに持ち帰るにはECUやマフラーも変えなきゃいけない。
向こうでバイクを買った方が早い、って言う話になるんですよね〜。
過去に持ち帰ったの2台だけだったような…
1台は全部注文して交換しました!
普通に中古車1台買えるんじゃね?くらいの値段
もう1台はそんなに変えずに
待って行けてたはず。スペックが違ってたからかな?
覚えてないんだけど。
とりあえずものすごく丁寧な対応をして頂き、
お客様にもその旨を伝えて納得して頂きました。
愛着あるバイク、手放さなければいけないのは辛いですよね
なので、ミリタリーのお客様で新車をすぐに買ったりしないのにはこんな理由もあるからなんです。
せっかく時間とお金かけて自分仕様にしても、アメリカに帰る時に一緒に持っていけないなら買わない、って言う方もいらっしゃいます。
日本の製品を守るためのメーカー基準、って言うところもあるので仕方ないですね。
さて私があちこち行っている間に
女子会にも参加してる女性ライダーさんが
先輩と一緒にご来店くださってました!
ギリギリ間に合ってお会いできて、よかった
ご来店ありがとうございました!
出来立てほやほやのパンフレットを
お渡ししました


ではまた明日!
ミリタリーの方で、バイクをアメリカに持ち帰りたい。そのために"letter of compliance"が必要なんだけども…っていうお問合せ。
適合証明書?製造証明書?とかっていう感じの書類。
実はこのお問合せ。過去にも何度かありました。
今回は当店で購入された車両ではなく、ホンダのズーマー。
というわけで、ホンダのディーラーさんの方が詳しいかも…と紹介してみるも…言葉が通じず結局間に入ってくれ、との電話が
メーカーのカスタマーサービスに電話してくれ、とのことで電話してみると、FAXにて車台番号だったり情報を送って欲しいとのことでした。
数時間後。
お電話頂き、やはり発行することはできないとの返答でした。なぜなら、日本仕様のモデルだから。
アメリカ仕様、USスペックであれば問題なく発行できるけども…
バイクは完成時にブレーキテストや排ガスなどのテストがあって、合格したものが出荷されるんですね。
そのテストの基準の数値は、各国それぞれ。
日本とヨーロッパは近いようですが、アメリカは全然違うらしい。(過去に陸運局に相談した時に聞いた話)
もちろんメーターの表示もkmとマイルで違うし、
アメリカに持ち帰るにはECUやマフラーも変えなきゃいけない。
向こうでバイクを買った方が早い、って言う話になるんですよね〜。
過去に持ち帰ったの2台だけだったような…
1台は全部注文して交換しました!
普通に中古車1台買えるんじゃね?くらいの値段
もう1台はそんなに変えずに
待って行けてたはず。スペックが違ってたからかな?
覚えてないんだけど。
とりあえずものすごく丁寧な対応をして頂き、
お客様にもその旨を伝えて納得して頂きました。
愛着あるバイク、手放さなければいけないのは辛いですよね
なので、ミリタリーのお客様で新車をすぐに買ったりしないのにはこんな理由もあるからなんです。
せっかく時間とお金かけて自分仕様にしても、アメリカに帰る時に一緒に持っていけないなら買わない、って言う方もいらっしゃいます。
日本の製品を守るためのメーカー基準、って言うところもあるので仕方ないですね。
さて私があちこち行っている間に
女子会にも参加してる女性ライダーさんが
先輩と一緒にご来店くださってました!
ギリギリ間に合ってお会いできて、よかった
ご来店ありがとうございました!
出来立てほやほやのパンフレットを
お渡ししました

ではまた明日!